top of page
  • 執筆者の写真しんちゃん

K様邸 トイレ改修工事⑤ 化粧板の仕上げ

更新日:2022年10月30日


 

お世話になっております、しんちゃんです。

前回の続きで、化粧板を取り付けていきます。

早速ですが、工事を進めていきます。



まだまだ既存のタイルや、上貼りした壁の端っこ、もともと壁だったところの柱の溝が見えています。


まずは施工ヶ所の写真です。






写真2枚目、赤矢印部分の溝がわかりますか?


もしこの溝を掘らなかった場合、柱の出っ張りに合わせて、細かく化粧板を加工しなければありません。

「化粧板の長さ・幅、加工する位置、加工する寸法」を全て0.1㎜単位で合わせることになります。

もちろんそれでもいいのですが、時間もかかる上、失敗したらやり直しです。

作業効率が悪いですね。


なので溝を掘ります。

取付ける化粧板の厚みに合わせて掘ることで、板を差込むだけでよくなります。



こんな感じで、実際に取り付ける板の切れっ端を沿わせて、よく切れるカッターで柱に切れ込みを入れます。(ここでカッターを使うと残る柱にバリが出来にくいのでお勧めです)


その切れ込みに合わせて鋸を入れ、ノミで削ります。

柱の両側と同じ深さまで掘れたら大丈夫です。


他にも方法はありますが、難しいので省略します。



こんな感じで、ウレタンボンドを使い貼り進めます。

化粧板や棚板の固定方法も色々あるので、別記事(化粧板の貼り方)にて紹介します。



次です。




先ほどの柱とは違い、ここは合わせて加工する必要があります。

可能な限り作業を簡略化することで、こういう必要な時に時間を使えます。




はい、貼りましたが、、、正直隙間あります。

でも、これは大丈夫な隙間です。


これも結局は簡略化の話なのですが、「どこまで正確にするか」というのも大事な要素なんです。


まずは完成形を想像します。

今回の場合ですと、青い砂壁には4㎜ベニヤを貼ってクロス、化粧板と既存の柱は塗装、というのが完成形です。


つまり、砂壁と化粧板の間に約3㎜の隙間があっても、4㎜のベニヤで隠れます。

化粧板と柱の隙間も、1㎜以下なら黒の塗料で目視できなくなります。


こういう落としどころを決めるのも、作業効率アップにつながります。





そんなこんなで、化粧板も終わりです。

後は表面をヤスリで仕上げて塗装すれば完成です。




最後までご覧頂きまして、ありがとうございました。

次は内装の仕上げに入っていきます。

今後ともよろしくお願いいたします。


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page